四環形抗うつ薬

ルジオミール(塩酸マロプチリン)、テトラミド(塩酸ミアンセリン)、テシプール(マレイン酸セチプリン)が日本では承認されている 三環形抗うつ薬に次いで承認、発売された 三環形抗うつ薬と基本的には作用機序は同じでありモノアミン仮説から見るとシナプス間隙におけるケミカルメディエーターの一種であるセロトニンの前シナプスにおける再取り込みを抑制しシナプス間隙における相対的なセロトニン量を上昇させ後シナプスに伝達されるセロトニンの量を上昇させる作用による また受容体説の立場から作用機序を説明すれば後シナプスにおける受容体数の減少つまりダウンレギュレーションから説明されている 四環形抗うつ薬は三環形の副作用を低減させる目的で開発された
















医薬品用語集に戻る
   医薬品の話に