鎮咳薬
咳の起るメカニズム
咳中枢(席を起こす引き金)は延髄にあり
その場所に影響を与えるのは体に分布する
各受容体から影響を受ける
咳中枢に伝えられた刺激は反回神経、下咽頭神経、横隔神経、
助間神経などに影響を与え咳を引き起こす
各部位に影響を与え咳が起こる
延髄に刺激を送る受容体は体中に分布し
気管支、細気管支、肺胞に分布している
鎮咳薬の作用機所
鎮咳薬は大きく分けて中枢性と末梢性であるが
中枢性の鎮咳薬の流れは以下のとおり
求心性とは末梢から中枢への流れであり、遠心性とはその逆である
上述した末梢受容器から延髄(中枢)への流れが求心性というわけだが
その流れに対する延髄での感受性に変化を起こさせる
つまりある程度の刺激では延髄で感知しないようにするわけである
これを閾値を上げるという
一方、末梢性の鎮咳薬の作用は 延髄に影響を与える体内に存在する
各受容器において延髄への刺激発生を抑制するものである
鎮咳薬の種類
中枢性鎮咳薬
コデインリン酸塩 codeine phosshate hydrate
:リン酸コデイン
適応:鎮咳・鎮静、鎮痛、激しい下痢症状の改善
ジヒドロコデイン塩酸塩 dihydrocodeine phosphate
:リン酸ジヒドロコデイン
適応:鎮咳・鎮静、鎮痛、激しい下痢症状の改善
オキシメテバニール oxymetebanol
:メテバニール
適応:肺結核、急性、慢性気管支炎、肺癌、塵肺、感冒の咳嗽
中枢性非麻薬性鎮咳薬
チペピジンヒベンズ酸塩 tipepidine hibenzate
:アスベリン
適応:感冒、上気道炎、急性気管支炎、慢性気管支炎、肺炎、肺結核、
気管支拡張症による咳嗽・喀出困難
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 dextromethorphan hydrobromide hydrate
:メジコン
適応:(錠剤・散剤)感冒、急性・慢性気管支炎、気管支拡張症、
肺炎、肺結核、上気道炎(咽喉頭炎、鼻カタル)に伴う咳嗽
(シロップ)急性・慢性気管支炎、感冒・上気道炎、肺結核、百日咳に伴う咳嗽および喀痰、喀出困難
ノスカピン noscapine
:ノスカピン
適応:感冒、気管支喘息、喘息性気管支炎、急性・慢性気管支炎、気管支拡張症、
肺炎、肺結核、肺癌、肺化膿症、胸膜炎、上気道炎に伴う咳嗽
ジメモルファンリン酸塩 dimemorfan phosphate
:アストミン
適応:上気道炎、肺炎、急性気管支炎に伴う鎮咳(散・錠のみ)
肺結核、珪肺・珪肺結核、肺癌、慢性気管支炎に伴う鎮咳
エプラジノン塩酸塩 eprazinone hydrochloride
:レスプレン
適応:感冒、急性・慢性気管支炎、肺結核、気管支喘息、肺炎、気管支拡張症状、
上気道炎に伴う鎮咳・去痰
ペントキキシベリンクエン酸塩 pentoxyverine citrate
:トクレス
適応:感冒、喘息性気管支炎、気管支喘息、急性・慢性気管支炎、肺結核、上気道炎に伴う咳嗽
クロペラスチン cloperastine
:フスタゾール、小児用フスタゾール
適応:(散、錠)感冒、急性・慢性気管支炎、
気管支拡張症、肺結核、肺癌に伴う咳嗽(シロップ)感冒、流行性感冒、気管支炎、気管支拡張症に伴う咳嗽
ベンプロペリンリン酸塩 benproperine phosphate
:フラベリック
適応:感冒、急性・慢性気管支炎、肺結核、上気道炎に伴う咳嗽
クロフェタゾール塩酸塩 clofedanol hydrochloride
:コルドリン
適応:急性気管支炎、急性上気道炎の鎮咳
シャゼンソウエキス
:フスタギン
適応:急性気管支炎、肺炎、肺結核、気管支喘息、感冒・上気道炎に伴う咳嗽および喀痰・喀出困難
鎮咳去痰配合剤
濃厚ブロチンコデイン
適応:急性気管支炎、感冒、上気道炎、肺結核に伴う咳嗽および喀痰、喀出困難
セキコデ
適応:急・慢性気管支炎、感冒・上気道炎に伴う咳嗽および喀痰喀出困難
フスコデ
適応:急性・慢性気管支炎、感冒・上気道炎、肺炎、肺結核に伴う咳嗽
カフコデN
適応:かぜ症候群における鎮咳、鎮痛、解熱、気管支炎における鎮咳
ネオアス
適応:気管支喘息、喘息性・急性気管支炎、感冒・上気道炎に伴う咳嗽
アスドリン
適応:急性気管支喘息、感冒・上気道炎に伴う咳嗽
アスゲン
適応:気管支喘息、急性・慢性気管支炎、肺結核、急性上気道炎などに伴う咳嗽喀痰喀出困難
以下各薬剤添付文書