歯科・口腔用剤
病態
歯周病とは歯周組織に発生する疾患の総称
歯周病は口内細菌が歯周組織、: 歯肉(はぐき)、セメント膜(歯の根の表面部分)、歯根膜(歯槽骨(歯を支えているあごの骨の一部)に感染を起こすものである
歯周病のうち歯肉に限局した炎症が起こる病気を歯肉炎、、他の歯周組織にまで炎症が起こっている場合を歯周炎と呼ぶこれが歯周病の2大疾患である
歯肉炎は炎症が歯肉に限局しているものでフェニトイン(アレビアチン)やニフェジピン(Ca拮抗薬)のSide efffects以外では多くが歯垢(プラーク)性のものである
歯周炎は歯周ポケット(歯肉は健康な状態では、溝程度の深さで歯肉がピッタリと密着している 汚れや細菌が溝に溜まり歯周病菌が内部で炎症を起こすとこの密着が次第にはがれてしまい 炎症で溝の周囲の歯肉も腫れて膨らむためポケットの様な袋状の空間ができあがる
これを歯周ポケットと呼ぶ)の形成や歯と歯周組織を連結している付着機構歯肉−セメント質−歯根膜−歯槽骨が壊れ、歯槽骨吸収(吸収とはこの場合歯の成分が溶け出すこと)が見られる
慢性的な歯周炎の殆どは歯垢(プラーク)を原因とするものが多い 中高年では8割の人が歯周病に罹患しているとも言われている
年齢を重ねてからの健康な歯を保つためにも 食生活、歯磨き習慣、喫煙などとも関連があるとされ それらのリスク因子に留意するとともに
早期発見・早期治療が重要である また近年歯周疾患に関する細菌が血流と共に心臓肺などに悪影響を与えることが明らかになってきており
例えば心臓、・血管形に及ぼす影響、糖尿病疾患において血糖値のコントロールが不良であるほど歯周病は重症化し易く歯周病の治療が血糖コントロールを改善する事も知られているまた中等度以上の進行で早産、低体重児出産のリスクも高まっていることが報告されている
治療
歯周病の治療は歯周病組織の検査を行いその診断によって行うが、プラークコントロール(歯周病の予防治療の基本:歯垢(プラーク)の増殖抑制に視点を置いている
具体的には正しい歯みがきの仕方歯間ブラシ、デンタルクロスなどを使用する)、
スケーリング(スケーリングとは歯磨きでは取り除けない、歯垢(プラーク)をスケーラー(超音波スケーラー・ハンドスケーラーと呼ばれる特殊な器具で除去する方法)
スケーリング・ループトレーニング(ループトレーニングとは歯肉や歯周ポケットに隠れたスケーリングだけでは除去できない「歯石、歯垢」うぃ特殊器具を用いて除去し再び付着しにくくする為に歯の表面をツルツルにする事)、や
歯周ポケット掻爬(根の深いところについている歯石や歯垢を完全に取り除くと同時に歯周ポケットの内側の炎症を起こしているキュレットと呼ばれるスケーラーを使って取り除き、歯周組織の炎症を改善、歯周ポケットを浅くする処置)や
プラークリテンションファクター(食べ物が粘着質になって引っかかったもの)や、外傷因子の除去・改善などによって行う
またこれらで解決が見出せない場合 歯肉剥離掻爬術(フラップ手術とも呼ばれ歯周ポケットが深いために歯石、歯垢が完全に除去出来ない状態の時に歯周ポケット自体を切除し 肉を歯槽骨からはがし歯と歯の間にたまっていた歯石、歯垢をスケーリング、ループトレーニングし完全に取り除き再び歯肉を元の位置に戻すことを言う)の施行などの外科的処置を取る
以下、歯科領域で使用される薬剤について代表的なものを挙げる
含嗽剤
アズレン:アズノール、ノズレン 適応 含嗽 急性歯肉炎など
アズレン・NaHCO3:含嗽用ハチアズレ 適応:口腔創傷など
ポビドンヨード:イソジンガーグル 適応:抜歯創を含む口腔創傷の感染予防、口腔内の消毒など
ベンゼトニウム塩化物:ネオステリングリーン 適応:抜歯創を含む口腔創傷の感染予防など
フラジオマイシン硫酸塩:デタンクールF 適応:抜歯創、口腔創傷の2次感染
抗生物質含有トローチ
テトラサイクリン塩酸塩:アクロマイシン 適応:抜歯創、口腔手術創の2次感染、感染性口内炎
キタサマイシン酢酸エステル:ネオ・ロイコマイシンH 適応:感染性口内炎
殺菌消毒薬含有トローチ
デカリニウム塩化物:SPトローチ 適応:抜歯創を含む口腔創傷の感染予防など
ドミフェン臭化物 オラドール 適応:抜歯創を含む口腔創傷の感染予防など
口腔カンジダ症治療薬
クロマトリゾール:エンペシド HIV感染に伴う口腔カンジダ
口内炎等治療薬
アズレン:アズノールST、アズレミック 急性歯肉炎、口腔内創傷など
クロルヘキシジン塩酸塩等配合:デスパ 適応:アフタ性口内炎、孤立性アフタ、褥創性潰瘍、辺縁性歯周病、
トリアムシノロンアセトニド:ケナログ 適応:慢性剥離性歯肉炎、びらん、潰瘍を伴う難治性口内炎など
アフタッチ、ワプロンP、アフタシールS 適応:アフタ性口内炎
デキサメタゾン アフタゾロン、デキルサンチン 適応:びらんまたは潰瘍を伴う、難治性口内炎
ベクロメタゾンプロピオン酸エステル:サルコート 適応:びらんまたは潰瘍を伴う、難治性口内炎
塩酸テトラサイクリン:テトラサイクリンCMCペイスト 適応:歯周組織炎、抜歯創・口腔手術創の2次感染、ドライソケット、感染性口内炎
歯周疾患治療薬
酢酸ヒドロコルチゾン・ヒノキチオール・アミノ安息香酸エチル:ヒノポロン 適応:急性歯肉炎、辺縁性歯周炎
口腔乾燥症状改善薬
NaCl・KCl・CaCl2等配合:サリベート 適応:シェーングレン症候群に基づく口腔乾燥症など
ピロカルピン塩酸塩:サラジェン 適応:シェーングレン症候群に基づく口腔乾燥症など
局所麻酔薬
アミド型 プロカイン塩酸塩・プエリプレシン配合 シタネスト−オクタプレシン 適応:歯科・口腔外科領域の手術処置における浸潤麻酔、伝達麻酔
塩酸リドカイン・アドレナリン配合 キシロカイン 適応:歯科領域における浸潤麻酔、伝達麻酔
塩酸リドカイン・酒石酸水素アドレナリン配合:オーラ、デンタカイン 適応:歯科領域における浸潤麻酔、伝達麻酔
メピバカイン塩酸塩:スキャンドネスト 適応:歯科・口腔外科領域における浸潤麻酔
以下各薬剤添付文書