狭心症治療薬


病態
臓が正しく働く為には十分な血液が必要とされる、しかし心臓に血液を運ぶ冠状動脈に異変があると心機能は低下する この様な状態・疾患を虚血性(血液が枯渇した状態)心疾患と呼び狭心症、心筋梗塞はその分類に含まれる 治療薬の目的は、何らかの理由で虚血状態になった心臓に十分な血液を送りこみ血液中に含まれる酸素を供給し心臓の働きを回復させる事、心臓の働きを抑えて血液の酸素消費量を抑える事にある 

硝酸薬
冠状動脈の狭窄を抑制し前負荷(心臓に流れ込む側の血液負荷の軽減)したり静脈を拡張したり(心臓から送り出される血液にかかる負荷の軽減)等によって心臓の負担を減らす また冠状動脈を拡張させることは心臓に十分な血液、酸素を供給する事になる 主にニトロが含まれているがNO(ニトロオキシド)の生成を高め血管細胞内のcGMP濃度を上昇、上昇したcGMPはCaイオンを低下させ血管収縮を抑制する

亜硝酸アミル:亜硝酸アミル 適応:強心症、シアン及びシアン化合物による中毒
ニトログリセリン:ニトログリセリン、ニトロペン 適応:狭心症、心筋梗塞、心臓喘息、アカラジアの一時的寛解
バソレーター 適応:(軟膏)急性新不全、狭心症
ミリスロール、ミオコール、冠動脈注用ミリスロール 適応:(注射)手術時異常高血圧の救急措置、急性心不全、不安定狭心症、冠動注用:冠動脈造影時の冠攣縮寛解(スプレー)狭心症発作の寛解
ミリステープ 適応:狭心症、急性心不全
ニトロダームTTS、ミニトロテープ、メディトランステープ 適応:狭心症
硝酸イソソルビド:ニトロール、サークレス 適応:(内服)狭心症、心筋梗塞、その他の虚血性疾患、(注射)急性新不全、不安定狭心症、(5mgのみ)冠動脈造影時の冠攣縮寛解(スプレー)狭心症発作の寛解
硝酸イソソルビド徐放剤:ニトロールR、フランドル、アンタップ 適応:狭心症、心筋梗塞(急性期除く)その他の虚血性疾患
一硝酸イソソルビド:アイトロール 適応:狭心症


β遮断薬
心臓が虚血状態に陥った時、心臓の働きを抑えて血液の酸素消費量を抑える自律神経系のβ1受容体は心収縮に働くのでそれをブロックする事によって新収縮を抑える 作業をした際などに心臓に負担がかかっている労作性の狭心症に用いられることが多い

アルプレノロール塩酸塩:スカジロール 適応:狭心症、頻脈性不整脈
プフェトロール塩酸塩:アドビオール 適応:狭心症、洞性頻脈
オクスプレノール塩酸塩:トラサコール 適応:頻脈性不整脈、狭心症 
アテノロール塩酸塩:テノーミン 適応:本態性高血圧(軽~中等症)、狭心症、頻脈性不整脈(洞性頻脈、期外収縮) セリプロロール塩酸塩:セレクトール 適応:本態性高血圧症(軽~中等症)腎実質性高血圧症、狭心症 カルテオロール塩酸塩:ミケラン、ミケランLA 適応:心臓神経症、不整脈、狭心症 ビソプロロールフマル醆塩:メインテート 適応:2.5mg、5mgのみ本態性高血圧症(軽症~中等症)、狭心症、心室期外性収縮、虚血性心疾患又は拡張型心筋症に基づく慢性心不全ACE阻害薬、ARB利尿薬、ジギタリス製剤等で治療中)2.5mg、5mgのみ頻脈性心房細動 ニブラジロール:ハイパジール 適応:本態性高血圧症(軽~中等症)、狭心症 ピンドロール:カルビスケン 適応:洞性頻脈、狭心症、本態性高血圧症、(軽~中等症) メトプロロール酒石酸塩:ロプレソール、ロプレソールSR、セロケン、セロケンL 適応:狭心症、頻脈性不整脈、本態性高血圧症、(軽~中等症)

Ca拮抗薬
アムロジピンベシル醆塩錠:ノルバスク、アムロジン
エホニジピン塩酸塩エタノール添加物:ランデル 
二ソルジピン:バイミガード ニトレンジピン:バイロテンシン ニフェジピン:アダラート、セパミット ペニジピン塩酸塩錠:コニール ジルチアゼム塩酸塩錠:ヘルベッサー、ヘルベッサーR ベラパミル塩酸塩錠:ワソラン べプリジル塩酸塩水和物:ベプリコール

各薬剤作用機序

作用機序
硝酸薬 冠血管拡張と、末梢血管拡張(動脈性)による前負荷の軽減による心仕事量軽減
ニコランジル 硝酸薬とKATPチャネル開口薬のハイブリッドで、血管拡張が主体
β-遮断薬 運動時の血圧上昇、心伯数の増加を抑制し、心筋酸素需要を低下させる
Ca拮抗薬 心収縮力低下による酸素消費量の減少、全末梢血管抵抗低下による後負荷の軽減、冠動脈スパズムの抑制


その他の冠拡張薬
トリメタジン塩酸塩:バスタレルF 適応:狭心症、心筋梗塞(急性期を除く)、その他の虚血性心疾患
ジピリダモール:ペルサンチン、アンギナール 適応:(内服(100mg錠除く)注射)、狭心症、心筋梗塞(急性期除く)その他の虚血性心疾患、うっ血性心不全、(25mg・100mg錠)ワルファリン併用による心臓弁置換術後の血栓・塞栓の抑制、ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群におけつ尿蛋白減少
ジプリダモール徐放剤:ペルサンチン-L 適応:ワルファリン併用による心臓弁置換術後の血栓・塞栓の抑制、慢性糸球体腎炎(ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群を含む)における尿蛋白減少
ジラセブ塩酸塩水和物:コメリアン 適応:狭心症、その他の虚血性疾患(心筋梗塞除く)、軽度~中等度のIgA腎症における蛋白尿減少
トラピジル:ロコルナール、エステリノール 適応:狭心症
ニコランジル:シグマート 適応:(内服)狭心症(注射)不安定狭心症、急性心不全(慢性心不全の急性増悪期含む)

以下各薬剤添付文書


硝酸アミル「第一三共」

ニトロペン

ミオコール スプレー

ミオコール 注

冠動脈用ミリスロール

ミリステープ

ニトロダーム TTS

ミニトロテープ

メディトランステープ

バソレーターテープ

ニトロール スプレー

ニトロール 持続注

ニトロール 注

ニトロール 注 シリンジ

ニトロール 点滴

ニトロール 錠

ニトロール R

フランドル 錠

フランドル  テープ

アイトロール

アドビオール

ペルサンチン

ペルサンチン L

コメリアン

ロコルナール

シグマート 錠

シグマート 注

バスタレル F

アデノスキャン



  治療薬各論に戻る  医薬品についての話に戻る