漢方薬
服用方法について
現在汎用されているものは多くは一度煎じた物をスプレードライ等の
製法によってエキス剤としたものである。
エキス剤は熱湯で溶かして人肌程度に冷やしてから服用するのが好ましいとされている
一部は止血薬である黄連解毒湯や吐き気止めとしての小半夏加茯苓湯のように
冷たくして服用した方が良いものもある
一般的に空腹での服用が望ましいため基本的には
食前投与となっているが、しかし効果には食後服用でもさほどの差はない
そのためコンプライアンスが悪くなるぐらいなら:
食前ということを念頭に置きすぎて食事をとってしまてからきずき、
服薬を中止してしまう 食後も選択肢の1つとなり得る
作用発現時間について
漢方薬は効き目がスローであるというイメージがあるが、
以下成分名:エフェドリン、ショーガオール、リクイリチンのようにそのままの形で吸収され
血中濃度のピークに達するまでの時間Tmaxが1時間を切るものもある
一般的に漢方薬は作用発現までの時間が長いと考えられがちだが
そうではないことが分かる
またセンノシド、グリチルリチン、ジンセノシドはTmax6〜12hr、
など作用発現は考えているより早いと言える
副作用について
副作用はないわけではないが安全性は高いことは事実である
1989年の小柴故湯による死亡例が報告されその後
200例ほどが報告されている最近10年程は報告はない
しかしこの数は 漢方以外の薬と比較すると
絶対的に少ない数字である「漢方は安全である」
と言い切れるが
こういった例もあるため絶対ではないとされている
併用についての注意点
Ca拮抗薬は柑橘類との相互作用が確認されているが、
漢方の陳皮、橘皮は柑橘類を含むので併用時の降圧効果の低下には注意する
α−グルシダーゼ阻害薬(糖尿病薬の項参照)膠飴のはいった
大建中湯、小建中湯、黄耆建中湯は、
マルトース、デキストリンといった2糖類を主成分とする飴を多量に含んでいるので
未消化体の2糖類が腸に蓄積していると考えられる状態の場合には避けることが望ましい
以下疾患別 漢方用剤について
呼吸器系疾患
循環器系疾患
消化器系疾患
腎疾患
代謝内分泌系疾患
血液疾患
神経筋疾患
膠原病
その他
小児科系疾患
外科系疾患
整形外科系疾患
産婦人科系疾患
皮膚科系疾患
泌尿器科系疾患
耳鼻咽喉科系疾患
精神科系疾患
眼科系疾患
歯科系疾患
治療薬各論に戻る 医薬品についての話に戻る