ビタミン製剤
病態
ビタミンとは生物の生存・生育に必要な栄養素のうち
炭水化物、タンパク質、脂質、ミネラル以外の栄養素を指し、
大きく分けて脂溶性のものと水溶性のものがある
定式化された食事による長期の被経口摂取がビタミン欠乏の要因となる
ビタミンAの欠乏は夜盲症や、角膜乾燥症の原因となるが、日常的な非摂取に対しては
魚の肝油,レバー,卵黄,バター,そしてクリームからの摂取が対策として有効である
ビタミンAの欠乏症は年齢に反比例するので小児、若年においての摂取には留意するべきである
初期症状としては視覚障害という形で現れる
体内の大部分のビタミンAは,肝臓にレチニルパルミチン酸塩として貯蔵されている
ビタミンDはD2、D3の形で存在し、D3は皮膚において紫外線の働きによって
D3の前駆体である7-デヒドロコレステロールから光化学的に合成される
光学的活性化によって生成されたD3は肝臓に移行し水酸化されさらに25(OH)D3へと変換される
そして腸肝循環をめぐり最終的に腎臓で水酸化を受け
1,25(OH)2D3(1,25-ジヒドロキシコレカルシフェロール,カルシトリオールビタミンDホルモン)となる
D3は主に小腸においてCaの吸収に関与している
そのため以下の表に示したようにD3の欠乏によって骨障害である骨軟化症やくる病などを引き起こす
欠乏症への対策としては上述したような理由から、
太陽光を十分に浴びること
ビタミンDを含む魚の肝油や卵黄を摂取に留意する事が大切である
また小児においてCa不足に陥った場合
母乳よりも栄養強化されたミルクの方がはるかにCa補充に寄与する
ビタミンEの欠乏症による疾患は種によって広く異なる
ビタミンKについては血液凝固系でも述べたとおり(止血薬の項参照)肝臓での、
プロトロンビン、第[因子、\因子、]因子の生成に有効であり止血に大きく寄与するビタミンである
他、止血薬の項では述べていなかったが、
プロテインC、プロテインS、プロテインZにも関与する
新生児ではビタミンK栄養はリスクを伴う理由としては
ビタミンKの胎盤透過性が悪い(脂質の透過性の悪さに起因する)こと
新生児においては止血薬の項で述べた様なプロトロンビン合成までの過程が十分に確立されていないこと
母乳には実際には栄養補強された牛乳などと比較してビタミンKが少ないこと
そして 新生児の腸は生後数日間は無菌である
腸内細菌との関わりがその理由である
しかし、成人におけるK欠乏は稀でありビタミンKが
動植物に多く含まれており日常の食生活で十分摂取できるためである
また過剰に摂取することによってもそれに起因する症状が発現する(以下の表)
水溶性ビタミンの特徴として酵素反応の補酵素として働く、対し脂溶性ビタミンは細胞の分化増殖などに働く
ビタミンB1の主な働きは炭水化物の代謝でありまたグルコース代謝の際の補酵素としても関与している
経口摂取に起因する原発性の欠乏は洗わなくていいお米など
高度に精製されたお米などの長期摂取が原因と考えられる
というのも米の穀皮の部分にB1は含まれておいるからである
また病変に伴う2次性の原因として
甲状腺機能亢進症,妊娠,授乳,発熱などによる需要の増加 長期の下痢などによる吸収不良
および重篤な肝疾患が考えられる
欠乏によって以下の表に示した通り脚気などの下肢の神経障害が起こる
ビタミンB2の欠乏は経口摂取ではミルクや他の動物性製品の経口摂取の不足による
炭水化物の代謝における多くの酸化還元反応にとって、
必須な補酵素として作用している 欠乏症として最もよくみられる徴候は、
口角粘膜が蒼白になってふやけてくること(口角炎)と
口唇表面の朱色化(口角症)である
その他眼、皮膚、生殖器の障害を来す2次的原因としては慢性的な下痢,肝疾患などの病変が挙げられる
ビタミンB6はピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンから成る
多くの反応における補酵素として作用する
そのため,血液、CNS、および皮膚の代謝において重要である
また赤血球生成にとって重要である
生活上周囲の食物にビタミンB6が含まれているた原発的な原因による欠乏はまれである
それにもかかわらず,幼児におけるけいれんの原因とし
偶然にB6が破壊されることがある
2次正欠乏症は吸収不良経、避妊薬の使用、薬物による不活性化、過剰消費、
およびビタミン自身の代謝活性の上昇によって起こる
欠乏症は幼児にけいれん、成人に貧血(通常は正球性だが,ときに小赤球性)を起こす
パントテン酸パントテン酸は、食品に幅広く含まれていビタミンで多くの酵素反応として機能する補酵素の重要な成分である
欠乏症状が引き起こす症状としては倦怠感(だるさ)、腹部不快、触覚異常による灼熱足とされている
ビタミンCはコラーゲン合成に必須であり、結合組織,などの形成に役立っている
またビタミンCは鉄の吸収を促進する
欠乏症は壊血病・メルレル・バロウ病などである
使用薬剤
以下の薬剤があるが経口の総合ビタミンという形で
各種ビタミン欠乏に対して予防的に処方されることも少なくない
経口総合ビタミン剤(パンビタンとワッサーV)がカバーできるビタミン(含有量)別の目安は以下の通り
商品名 | パンビタン | ワッサーV |
社名 | 武田 | サンド |
ビタミンA | 2500 IU | |
ビタミンB1 | 1mg | 3mg |
ビタミンB2 | 1.5mg | 3mg |
ビタミンB6 | 1mg | 5mg |
ビタミンB12 | 1μg | 1μg |
ビタミンC | 37.5mg | 200mg |
ビタミンD2 | 200IU | |
ビタミンE | 1.1mg | |
パントテン酸 | 5mg | 30mg |
ニコチン酸アミド | 10mg | 30mg |
葉酸 | 0.5mg | |
*「IU」 はInternational unitと呼ばれる国際単位です mgへの変換には注意 |
各ビタミンの代表薬
ビタミンA・レチノイド
レチノールパルミチン酸エステル letinol palmitate
チョコラA
オクトチアミン octotiamine
ノイビタ
ビタミンB1・B1誘導体
プロスルチアミン prosultiamine
アリナミン
フルスルチアミン frusltiamine
アリナミンF
ビスベンチアミン bisbentiamine
ベストン
ベンフォチアミン benfotiamine
ベンフォチアミン「トーワ」
セトチアミン塩酸塩水和物 cetotiamine hydrochloride hydrate
コカルボキシラーゼ cocarboxylaze
コカルボキシラーゼ「イセイ」
チアミンジスルフィド thiamine disulfide
ジアノナイミン
チアミン塩化物塩酸塩 thiamine chloride hydrochloride
メタボリン
ビタミンB2
リボフラビン riboflavin
強力ビスラーゼ
リボフラビンリン酸エステルナトリウム riboflavin sodium phosphate
ビスラーゼ
リボフラビン酪酸エステル riboflavin butyrate
ハイボン
フラビンアデニンジヌクレオチド flavin adenine dinucleotide sodium(FAD)
フラビタン ワカデニン
ニコチン酸 nicotinic acid
ナイクリン
ニコチン酸 アミド nicotinamide
ニコチン酸アミド「ゾンネ」
パントテン酸
パントテン酸カルシウム calcium pantothenate
パントテン酸カルシウム
パンテノール panthenol
パントール
パンテチン pantethine
パントシン
ビタミンB6
ピリドキシン塩酸塩 pyridoxine hydrochloride
アデロキシン
ピリドキサールリン酸エステル水和物 pyridoxal phosphate hydrate
ピドキサール
ビタミンB12
ヒドロキソコバラミン酢酸塩 hydroxocobalamin acetate
フレスミンS
シアノコバラミン cyanocobalamin
ビタミンB12注”Z”
メコバラミン mecobalamin
メチコバール コメスゲン
コバマミド cobamamide
ハイコバール
葉酸
葉酸 folic acid
フォリアミン
混合ビタミンB群
B1,6,12混合
ビタメジン
ビタミンC
アスコルビン酸 ascorbic acid
ビタシミン ハイシー シナール
クリストファン
ビタミンE
酢酸トコフェロール tocoferol acetate
ユベラ
ビタミンK
フィトナジオン phytonadione
カチーフ ケーワン ビタミンK1
メナテトレノン menatetrenone
ケイツー ケイツーN
ビタミンH
ビオチン biotin
ビオチン
カルニチン
レボカルニチン塩化物 levocarnitine chloride
レボカルニチン塩化物
レボカルニチン levocarnitine
エルカルチンFF
総合ビタミン剤
調剤用パンビタン ワッサーV
高カロリー輸液用総合ビタミン製剤
ダイメジン・マルチ
ネオラミン・マルチV
マルタミン
ビタジェクト
ビタミンの欠乏症と過剰症
欠乏症 | 過剰 | ||
脂溶性ビタミン | ビタミンA | 夜盲症・角膜乾燥症 | 脱毛・皮膚剥脱 |
ビタミンD | 骨軟化症・くる病 | 高Ca血症・口渇・多尿・意識混濁 | |
ビタミンE | 溶血性貧血・乳児皮膚硬化症・歩行障害・網膜症 | ||
ビタミンK | 出血傾向・新生児メレナ | 新生児溶血性貧血・核黄疸 | |
水溶性ビタミン | ビタミンB1 | 多発性神経炎・脚気・ウェルニッケ脳症 | |
ビタミンB2 | 口角炎・口唇炎・舌炎・皮膚炎・眼症状・ | ||
ビタミンB6 | 低色素性小救性貧血・多発性神経炎・口角炎・舌炎・脂漏性皮膚炎 | ||
ナイアシン | ペラグラ | 皮膚の紅潮 | |
パントテン酸 | きわめてまれ・皮膚炎など | ||
ビタミンB12 | 悪性貧血 | ||
ビタミンC | 壊血病・メルレル・バロウ病 | ||
葉酸 | 巨赤芽球性貧血 |
以下各薬剤添付文書